カテゴリー「自然」の記事

2023年2月10日 (金)

冬の紹介から、夏の紹介

雪が降るとつい風景写真を撮りに行ってしまう、編集者の癖(へき)。
いつも中庭や玄関ばかりなので、今回は違う所からの写真です。

Img_0519 Img_3588
降雪のピーク時に撮影したので、機器(iPad)が雪や水で故障しないよう、施設内側から撮影。
窓が曇っているのもありますが、真っ白になっていました⛄

今回撮影したのは、屋上にある「サンルーム」。
普段はご利用者が上がらないため、施設見学でのご紹介・ご案内はしておりませんが、
「サンルーム」は、2枚目の画像屋上に飛び出た四角形の所にあります。

1枚目画像の正面(うっすら見える鉄塔の方角)には、三ツ境駅からのバスの終点「若葉台団地」があり、
そこでは、夏祭りの締めとして打ち上げ花火を行っています。

旭ホームから若葉台団地までの区間が「谷」の形状になっているため、
障害物に遮られることも、観客の混雑に巻き込まれることもなく、打ち上げ花火を鑑賞することが出来るのです。
Dsc02684(2014年撮影)

ここ数年は感染症のため、団地の祭りや花火自体が実施されなかったり、
混雑防止のため、打ち上げ日を告知しない「シークレット花火」形式で行われたり、と
花火鑑賞行事は、しばらくお休みになっています。

感染症との長い戦いも、ようやく出口が見えてきたので、今年度は皆で花火を見る事が出来ると良いですね。

2022年11月10日 (木)

月を食べる

2022年11月8日、皆既月食と天王星食が起こりました。
皆既月食中に惑星食が起こるのは、1580年、織田信長が天下統一を目指していた時代以来、422年ぶり…という極めて珍しい現象だそうです。

光る施設20221108_gessyoku_01
施設内記録用のタブレットで撮影してみましたが、いろいろ光ってしまってなにがなんだか分からない。
ということで、職員のスマートフォンで撮影したのが2枚目。
遠いのは変わりませんが、満月が欠けているのはなんとか分かるでしょうか…?


20221108_gessyoku_04b
三ツ境駅北口のバスターミナルに着く頃には、すっかり陰に入り、皆既食の状態に。
老いも若いも、男性も女性も、多くの方がその場に足を止め、手持ちのスマートフォンで月を撮影していました。

月食だけにはなりますが、次回は2025年9月8日。
3年前はまだCOVID-19の流行がなかったことを考えると、3年後はどういう状況になっているのか、想像もつきませんが、
皆様にとって、また入所しているご利用者やご家族にとって、良い変化が起きているといいな、と思います。

2022年2月14日 (月)

穎悟の仕事

Kimg0149 

旭ホームの中庭畑で、今度はネギを育てました。
立派に育ったネギたちを、育てた職員(左)とふたりで
頑張って収穫しています(撮っている人はまた手伝っていません…)

Kimg0151_20220214162901

とれたてのネギは、職員の皆に配られ、各家庭で美味しくいただきました。
うれしいお土産です。

2022年1月 7日 (金)

降雪翌日

降雪の翌日、雪というよりは氷になっていますが、一面の銀世界に⛄
普段はあまり外の様子を見ないご利用者も、窓から中庭の様子を眺めていらっしゃいました。

Kimg0436Kimg0439
今朝はバス🚌こそ運行していたものの、スリップ防止の徐行運転に加え、一般車両の事故渋滞も発生。
三ツ境駅など、最寄駅から歩いて通勤する職員が多数いました。
(三ツ境駅から徒歩で旭ホームへ来る場合は、通常時でも40~50分かかります)

車や人の通行が少なく、日照りの悪い道路は、まだまだ路面凍結が残っています。転倒事故に気を付けてお過ごしください。

2022年1月 6日 (木)

4年おきの大雪

軽く雪が降るかも?という予報から一転、午前10時頃から降り始めた雪が、施設周辺に積もり始めました⛄⛄⛄

Test
(アニメーションgifを作ってみました。クリックすると2時間後の様子になります。)

Kimg0434Kimg0435

旭ホームに沿った野境道路を走る、三ツ境駅から若葉台中央(十日市場駅)のバス。
2014年の大雪でも、2018年の大雪でも、積雪と路面凍結で坂を上り切れないため運休してしまい、陸の孤島と化した施設から歩いて帰る職員が多数…。
見る分には楽しめるのですが、積もるのは程々でお願いしたいところです💦

2021年12月10日 (金)

冬も収穫祭

いつも、玉ねぎなどを育てている職員の方が、勤務の後やお休みの日(!)に、
施設の中庭で育ててくれたダイコンたち。
Kimg0396

立派に育ったので、施設長自らダイコンを掘り、水洗いをしました。
Kimg0398

2021年12月 9日 (木)

もう一度 oh my

すっかり肌寒くなった今日この頃。
冬になると「葉の落ちた木の枝」など、どうしても自然の少ない景色が想像されますが、
「四季折々の自然が見えるように」という前理事長の思いにより、旭ホームではこの季節でも花が咲いています。
Kimg0392Kimg0389
日照時間が短くなるこの季節に開花する「皇帝ダリア」。
メキシコや中米を原産とするこの花が、いま見ごろを迎えています。

Kimg0390
ずらりと並んだ皇帝ダリア。撮影場所である、2階居室ベランダの高さまで育って、ご利用者様を楽しませています。

2021年8月31日 (火)

グリーンカーテン2021 ②

前回の記事から1週間後、肥料の効きが良かったようで、ゴーヤたちはぐんぐん成長しました。

Kimg0260Kimg0262 Kimg0263 Kimg0264 

送迎で施設に到着した短期入所のご利用者様や、外から来た業者さんに「立派に成ってますね」「召し上がったりされるんですか?」と尋ねられるなど、注目の的になっていました。

2021年7月23日 (金)

グリーンカーテン2021 ①

6月下旬、施設玄関の隣の鉢にゴーヤを植えました。
何年かぶりのグリーンカーテン作成を目指し、水やりをしています。

Kimg0233 Kimg0232
7月1日、まだ梅雨のジメジメしていた頃の様子。
育ちがあまり良くなかったので、肥料を与えるなどして、
そうこうしているうちに夏の陽気になり、日当たりもよくなり…
Kimg0257 Kimg0258
こちらが今朝(7月24日)の様子。
とくに茶色の鉢の蔓がよく育っていて、事務所(ゴーヤの後ろに見える窓のところです)より高くなって、花も咲き始めました。
来月の始めくらいには実が出来てくるでしょうか?

2021年4月 8日 (木)

菜の花畑に

旭ホームを出て「川井橋」バス停沿い、お隣にある「あさひの丘病院」へ向かう下り坂。
ガードレールに沿うように、菜の花がたくさん咲いています。
旭ホームの敷地外にはなりますが、綺麗だったので撮影。反対側からのほうがもっと良いのですが💦

Dsc_1612

野境道路沿いでは、西部病院寄りにある「追分市民の森」にも、広大な菜の花畑がありますが、
こちらは道路に面しているので、車で通勤する方や、バスで下校中の学生たちの目を楽しませています。

撮影時期の都合で「Google ストリートビュー」にも写真が残っていない、地元の人しか知らない?一角。
坂の下から上ってくるのはとても大変ですが、お近くにお越しの際は足を伸ばしてみてください。

(2021年7月追記)
偶然にも今年はGoogleの撮影車が3月に来ていたようで、ストリートビューで咲き始めの様子が見られるようになりました。
玄関のハナカイドウは散っていて、道路沿いの桜が咲く前なので、中旬頃の撮影でしょうか?

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ