カテゴリー「イベント」の記事

2023年2月23日 (木)

近づく春、遠のくバス

三寒四温とはよく言ったもので、肌寒い日もあるものの、少しずつ春に向かっているのを感じる今日この頃です。

Img_0514Img_0515_20230223164901
旭ホームでも、玄関にひな人形、さらに吊るし雛を飾り、春の訪れを待ちわびております。
娘をもつご利用者は「家でもお雛様を飾ってたわねぇ」と、昔を懐かしみながら眺めていました。


【バスを利用して施設見学、面会に来所される方へのお知らせ】
施設最寄り「川井橋」バス停を通るバス(神奈川中央交通・相鉄バス)につきまして、2月20日(月)にダイヤ改正が行われました。(神奈川中央交通ホームページ
1時間あたりおよそ1本ずつ減便となり、次のバスが来るまでの間隔が少し長くなっておりますので、来所される際はご注意ください。
詳細はバス会社のホームページ、または利用されるバス停の時刻表をご確認ください。

2023年2月10日 (金)

冬の紹介から、夏の紹介

雪が降るとつい風景写真を撮りに行ってしまう、編集者の癖(へき)。
いつも中庭や玄関ばかりなので、今回は違う所からの写真です。

Img_0519 Img_3588
降雪のピーク時に撮影したので、機器(iPad)が雪や水で故障しないよう、施設内側から撮影。
窓が曇っているのもありますが、真っ白になっていました⛄

今回撮影したのは、屋上にある「サンルーム」。
普段はご利用者が上がらないため、施設見学でのご紹介・ご案内はしておりませんが、
「サンルーム」は、2枚目の画像屋上に飛び出た四角形の所にあります。

1枚目画像の正面(うっすら見える鉄塔の方角)には、三ツ境駅からのバスの終点「若葉台団地」があり、
そこでは、夏祭りの締めとして打ち上げ花火を行っています。

旭ホームから若葉台団地までの区間が「谷」の形状になっているため、
障害物に遮られることも、観客の混雑に巻き込まれることもなく、打ち上げ花火を鑑賞することが出来るのです。
Dsc02684(2014年撮影)

ここ数年は感染症のため、団地の祭りや花火自体が実施されなかったり、
混雑防止のため、打ち上げ日を告知しない「シークレット花火」形式で行われたり、と
花火鑑賞行事は、しばらくお休みになっています。

感染症との長い戦いも、ようやく出口が見えてきたので、今年度は皆で花火を見る事が出来ると良いですね。

2022年12月 2日 (金)

白菜漬け

11月の末のこと。
施設の畑で育てた白菜を使い、漬物を作りました。
収穫前の写真がありませんでした
「ずっと漬けていたから得意なんだ」と仰っていたご利用者様監修のもと、
施設長たちが下準備をしたものが、こちら。
Dscn5851
他のご利用者様にも協力してもらいながら…。
Dscn5859
塩、赤とうがらし少々、昆布を敷いて、上から白菜で蓋をします。
Dscn5866

Dscn5869
主婦の大先輩に見守られながら、工程を終了。
翌日完成した白菜漬けは、協力いただいた方々を含むご利用者様、
さらに職員にもふるまわれ、それぞれ昼食時に美味しく召し上がりました。

2022年9月16日 (金)

令和4年度敬老祝賀会

9月15日の「老人の日」、9月19日の「敬老の日」に先立ち、9月14日に、旭ホームの敬老祝賀会が行われました。
行事食の提供と、祝い年を迎えた方のご紹介を行いました。

職員の作成した行事案内

敬老行事に合わせ、何年、何十年にもわたりお世話になっている「清香会」の先生方に、お花を活けていただきました。
清香会(せいこうかい)の花

「高齢化」ということばは、老々介護や働き手不足といった悪い話で持ち出されやすいですが、
反面、医学の進歩や栄養状況の改善によって、それだけ長く人生を送れるようになった証左でもあります。
長い人生の終盤を少しでも快く過ごしていただけるよう、職員一同、日々ご利用者の皆様に向き合っていきたいと思います。

~追記~
横浜市のホームページにて、100歳以上高齢者のお祝いに関する情報が公開されました。
市内の100歳以上高齢者の総数、男女別・年齢別の統計もございますので、興味のある方はご確認ください。

2022年6月29日 (水)

星星星

七夕行事に向けて、2階の食堂に飾りつけを行いました✨

飾りつけ1
職員が作った厚紙に、ご利用者様に星を張り付けてもらっています。

飾りつけ2

飾りつけ3

2022年1月 1日 (土)

2022年 元日

2022年を迎えました。
感染症対策としての面会・外出の制限も続いており、「あけた」という感覚の薄い年始かもしれません。

Kimg0422
毎年、施設へ来所して、窓拭きや出し物の奉仕活動を行ってくれている「ガールスカウト東京126団」の皆さんも、ここ2年は訪問を自粛中。
せめてご利用者の皆さんが楽しんでいただければ…と、団員の皆さんでポスターを作り、施設へ送ってくださいました。

一日も早く穏やかな日々が訪れることを願っています。

2021年10月27日 (水)

10月27日 ハロウィン行事

10月27日、旭ホームのハロウィン行事を行いました!☕

Img_0187

「ハロウィンが日本に広まる前から、旭ホームでは本格的に行っていました」とは施設長の言葉。
職員も仮装をして、入所者の皆さんに非日常を楽しんでもらえるよう、イベントを考えました。

Img_0222
今年は「『マツケンサンバⅡ』をやろう!」と決まり、皆様の前で披露いたしました。

2021年9月15日 (水)

敬老のお祝い

9月15日。内閣府によると、「としよりの日」から「老人の日」「敬老の日」と名称を変え、2001年に「老人の日」に戻り、2年後に所謂ハッピーマンデー制度が始まり、祝日ではないことが多くなった日です。
厚生労働省、ならびに横浜市では、この「老人の日」に合わせて、年度内に100歳を迎えた(これから迎える予定の)方と、100歳以上になった方に、記念品を贈呈しています。

横浜市長からの祝い状に加え、年度内にちょうど100歳を迎える方には、内閣総理大臣からのお祝い状や銀杯が届きます。
Img_0167Dscn4784
※内閣総理大臣からの祝い状について、今年度の画像を用意出来なかったため、昨年100歳を迎えた方のお祝い状になります。
 対象のご利用者とご家族の許可を得て掲載しています。

定員50名の旭ホーム(42歳)。施設の利用中に100歳を迎えたご利用者はこれまで14名いらっしゃいました。このうち10名が21世紀に入ってから入所された方です。
ご利用者の皆様が一日でも長く、元気に過ごしていただけるよう、これからも介護をしていきます。

2020年10月28日 (水)

旭ホームのハロウィンデー!

Img_3929

本日は、少し早い「旭ホームのハロウィンデー」でした。

昼食には、ハロウィンプレートです。

今年は【チキンライス、チーズインハンバーグ、スパゲティ・ナポリタン、グリンピースのポタージュ、紫のヨーグルト】でした。

Photo_20201028150601

2枚目の写真は、ハロウィンランチのポスターです。

午後からは、職員は思い思いの仮装をし、利用者の皆さんと歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。

2020年は何かと例年と同じようにはいきませんが、できる範囲のなかで楽しんでいけたら良いですね🎀

2020年9月30日 (水)

十五夜前のお団子づくり

明日の十五夜🌕を前に、ご利用者の皆さんとお団子づくりを行いました🎵
Dscn4799Dscn4816
主婦として長年ご主人やお子さんたちに料理を作っていたこともあり、皆さん手際よく団子を作りました。

Dscn4814 Dscn4812 Dscn4839
作った団子を茹でて、水を切った後に、三宝(お月見団子を乗せる台)に盛り付けました。

Dscn4866
1階と2階にひとつずつ、利用者の皆さんから見える所に飾りました。

明日は午前中は雨ですが、夜は晴れるという予報のようなので、夜空にたたずむ月を拝めるかもしれません。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ