2023年3月 8日 (水)

ニコ・ポイ 令和5年3月号

介護職員Su
最近、豚肉の塩漬けを作っています。安い食材を美味しく加工することで、少しでも安くおいしい物を食べたく思います。⤴

介護職員Sa
花粉症の方が苦しむ時期がやってきますが、今年の花粉は去年よりも数倍らしいので、気を付けましょう💧

相談員
母の好物の「ルタオ」が横浜で限定出展していたので、お土産に買って帰ったら、妹も小田原の出展で買って帰ってきてしまいました🌑

介護職員E
利用者の方から「奥さんは元気?」と声をかけてくれることがあります。
退職してから時間が経っていますが、いまだに覚えていてくれており、ありがたく思います。
いつかまた気兼ねなく面会に来られるようになりたいです。💕

介護職員M
表参道の「ガリゲット(※)」を食べに行きました。買うまで1時間半も待ったけれど、とてもおいしかったです🌕
(※編者注 えびせんべいのような薄い円形をした「新感覚ミルフィーユ」らしいです)

2023年2月23日 (木)

近づく春、遠のくバス

三寒四温とはよく言ったもので、肌寒い日もあるものの、少しずつ春に向かっているのを感じる今日この頃です。

Img_0514Img_0515_20230223164901
旭ホームでも、玄関にひな人形、さらに吊るし雛を飾り、春の訪れを待ちわびております。
娘をもつご利用者は「家でもお雛様を飾ってたわねぇ」と、昔を懐かしみながら眺めていました。


【バスを利用して施設見学、面会に来所される方へのお知らせ】
施設最寄り「川井橋」バス停を通るバス(神奈川中央交通・相鉄バス)につきまして、2月20日(月)にダイヤ改正が行われました。(神奈川中央交通ホームページ
1時間あたりおよそ1本ずつ減便となり、次のバスが来るまでの間隔が少し長くなっておりますので、来所される際はご注意ください。
詳細はバス会社のホームページ、または利用されるバス停の時刻表をご確認ください。

2023年2月10日 (金)

冬の紹介から、夏の紹介

雪が降るとつい風景写真を撮りに行ってしまう、編集者の癖(へき)。
いつも中庭や玄関ばかりなので、今回は違う所からの写真です。

Img_0519 Img_3588
降雪のピーク時に撮影したので、機器(iPad)が雪や水で故障しないよう、施設内側から撮影。
窓が曇っているのもありますが、真っ白になっていました⛄

今回撮影したのは、屋上にある「サンルーム」。
普段はご利用者が上がらないため、施設見学でのご紹介・ご案内はしておりませんが、
「サンルーム」は、2枚目の画像屋上に飛び出た四角形の所にあります。

1枚目画像の正面(うっすら見える鉄塔の方角)には、三ツ境駅からのバスの終点「若葉台団地」があり、
そこでは、夏祭りの締めとして打ち上げ花火を行っています。

旭ホームから若葉台団地までの区間が「谷」の形状になっているため、
障害物に遮られることも、観客の混雑に巻き込まれることもなく、打ち上げ花火を鑑賞することが出来るのです。
Dsc02684(2014年撮影)

ここ数年は感染症のため、団地の祭りや花火自体が実施されなかったり、
混雑防止のため、打ち上げ日を告知しない「シークレット花火」形式で行われたり、と
花火鑑賞行事は、しばらくお休みになっています。

感染症との長い戦いも、ようやく出口が見えてきたので、今年度は皆で花火を見る事が出来ると良いですね。

2022年12月 2日 (金)

白菜漬け

11月の末のこと。
施設の畑で育てた白菜を使い、漬物を作りました。
収穫前の写真がありませんでした
「ずっと漬けていたから得意なんだ」と仰っていたご利用者様監修のもと、
施設長たちが下準備をしたものが、こちら。
Dscn5851
他のご利用者様にも協力してもらいながら…。
Dscn5859
塩、赤とうがらし少々、昆布を敷いて、上から白菜で蓋をします。
Dscn5866

Dscn5869
主婦の大先輩に見守られながら、工程を終了。
翌日完成した白菜漬けは、協力いただいた方々を含むご利用者様、
さらに職員にもふるまわれ、それぞれ昼食時に美味しく召し上がりました。

2022年11月10日 (木)

月を食べる

2022年11月8日、皆既月食と天王星食が起こりました。
皆既月食中に惑星食が起こるのは、1580年、織田信長が天下統一を目指していた時代以来、422年ぶり…という極めて珍しい現象だそうです。

光る施設20221108_gessyoku_01
施設内記録用のタブレットで撮影してみましたが、いろいろ光ってしまってなにがなんだか分からない。
ということで、職員のスマートフォンで撮影したのが2枚目。
遠いのは変わりませんが、満月が欠けているのはなんとか分かるでしょうか…?


20221108_gessyoku_04b
三ツ境駅北口のバスターミナルに着く頃には、すっかり陰に入り、皆既食の状態に。
老いも若いも、男性も女性も、多くの方がその場に足を止め、手持ちのスマートフォンで月を撮影していました。

月食だけにはなりますが、次回は2025年9月8日。
3年前はまだCOVID-19の流行がなかったことを考えると、3年後はどういう状況になっているのか、想像もつきませんが、
皆様にとって、また入所しているご利用者やご家族にとって、良い変化が起きているといいな、と思います。

2022年9月16日 (金)

令和4年度敬老祝賀会

9月15日の「老人の日」、9月19日の「敬老の日」に先立ち、9月14日に、旭ホームの敬老祝賀会が行われました。
行事食の提供と、祝い年を迎えた方のご紹介を行いました。

職員の作成した行事案内

敬老行事に合わせ、何年、何十年にもわたりお世話になっている「清香会」の先生方に、お花を活けていただきました。
清香会(せいこうかい)の花

「高齢化」ということばは、老々介護や働き手不足といった悪い話で持ち出されやすいですが、
反面、医学の進歩や栄養状況の改善によって、それだけ長く人生を送れるようになった証左でもあります。
長い人生の終盤を少しでも快く過ごしていただけるよう、職員一同、日々ご利用者の皆様に向き合っていきたいと思います。

~追記~
横浜市のホームページにて、100歳以上高齢者のお祝いに関する情報が公開されました。
市内の100歳以上高齢者の総数、男女別・年齢別の統計もございますので、興味のある方はご確認ください。

2022年9月 1日 (木)

ニコ・ポイ 令和4年9月号

相談員

放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。畠山重忠が最期を迎える「二俣川の戦い」がいよいよ近づいています。
重忠が討たれた地が現在の鶴ヶ峰駅周辺と伝わっていることから、駅周辺には重忠にまつわる史跡が多数残っています。
施設周辺は800年経ってもハクビシンも徘徊する山奥ですが(笑)今は戦場とは程遠い地で起きた出来事、ドラマでどう描かれるのか楽しみにしています。

旭ホームへ見学・面会に来たついでに、ちょっと見に行ってみようか……と思われた方は、
施設前の坂を下った先にある八王子街道~国道16号を鶴ヶ峰方面に進んでいくと「六ツ塚(薬王寺)」や「畠山重忠公碑」付近へ行くことが出来ます。
徒歩の場合は「宮の下」バス停から鶴ヶ峰駅方面へ向かうバスに乗車し「薬王寺入口」や「鶴ヶ峰本町」で降車すると良いでしょう。

2022年7月 8日 (金)

ニコ・ポイ 令和4年7月号

相談員

高校野球の季節になりました。便利なもので、今は県内全球場の試合をインターネットで見る事が出来ます。
県の改革事業による統合が発表されて早4年、母校が今の校名で戦う最後の夏になってしまったので、
少しでも多く校歌を流して欲しいな、と思っています。

2022年6月29日 (水)

星星星

七夕行事に向けて、2階の食堂に飾りつけを行いました✨

飾りつけ1
職員が作った厚紙に、ご利用者様に星を張り付けてもらっています。

飾りつけ2

飾りつけ3

2022年6月 3日 (金)

ニコ・ポイ 令和4年6月号

相談員

開港記念で行われた18区同時シークレット花火。
打ち上げ時刻に所用で鶴ヶ峰駅前にいたら、近くから花火の音。(左近山団地で上げていたそうです)
見晴らしのいいタワー側へ渡ろうとしたら、遮断機が閉まり、相鉄線が通過。その間に打ち上げが終わってしまいました…💧
10年後には踏み切りがなくなるようなので、記憶には残る体験かも?

«ニコ・ポイ 令和4年4月号

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ